
39歳女性 群馬県
お仕事の時間帯:9時~16時 月に80時間~100時間
医療系web予約システムのテスト作業、資料作成や、操作性を上げるための軽微な修正等を担当
在宅でお仕事をはじめた理由は?始めてみてどうですか?
- ブランクがあっても、受け入れてもらえた
- 家庭の事情でフルタイムで働くことができない状況だった
- 地方でプログラミングの仕事がなかった
- もともと開発が好きだったが働く場所がない状態だった
- 子育てしやすい環境と思えた
最初にコネクティルさんに問い合わせた時、面識のない方との仕事に不安もありました。ですが、担当の方の印象が良く、仕事を始めるまでの流れも細かく説明してもらい安心できたので、思い切って始めてみることにしました。
結果として、始めて良かったと思っています。
在宅ワーカーと働くことに慣れているクライアント様も、そうでないクライアント様もいます。正直、契約後実際に作業を開始してから合わないかもと思う時もありました。
ただ、そういった時はコネクティルさんが相談に乗ってくださいました。クライアント様との間に入って交渉していただき、言いにくいこともうまく伝えてくれたので、大きなストレスはありませんでした。
個人でやり取りしていたら、途中でめげてしまい在宅ワークをあきらめてしまっていたかもしれません。
お仕事をはじめてよかったことは?大変なことは?
よかったこと
- 想像していた通り、子育てがしやすい環境だった
- 習い事の送り迎え、学校の行事の参加がしやすい
- 地方でも、リモートなので賃金の地域格差がなく作業単価が高いなと実感
- 時間的、内容的に自分らしく働ける
大変なこと
- 契約によっては急に仕事がなくなるということもある
- 作業場所が自宅なので仕事と私生活のメリハリがつけにくい
- 直接の対面ではないので、コミュニケーションが難しい
(隣の席であれば、相手の様子を見て手隙の時にちょっとした仕様の確認が口頭で聞けるが、それができない) - 家族の理解、協力が必要だった
在宅で仕事をする上で大切にしていること
確認をこまめに行うことです。
隣にいれば、相手も私が何をしているか把握できますが、在宅ではできません。これからやる作業、今やっている作業はこれでいいのか、通常の勤務よりも自分からこまめに報告していると思います。
また、これはオフィスに出勤する場合でも同じですが、作業を振られたら
- いつまでに終わらせればいいのか
- どの程度の質のものを要求されているのか
の2点を確認し、相手の立場に立って作業をするように心がけています。
在宅でお仕事をしようか迷ってる方にひとことお願いします
大好きな子どもと一緒にいながら、自分らしく働けています。コロナ過、急な休校や夏休みもそこまで困りません。お昼休みは、温かいものを子どもに作ってあげられて、一緒に食べられますよ。
たしかに在宅ワークは自由な分、自己管理が必要だし、コミュニケーションも対面でない分、難しさを感じます。責任もあります。家族や子どもの協力も必要です。でも、やりがいを感じられますし、仕事の楽しさを久々に感じました。
近場でパートに出て、安く、誰にでもできる単純作業で気楽に仕事するというのも一つの道です。ですが、せっかく自分を必要をしてもらえる場所があるのであればチャレンジしてみるのも良いと思います。在宅エンジニアは技術職なので単価も全然違います。
困ったときはコネクティルさんがクライアント様との間に入ってくれます。私は、コネクティルさんで在宅ワークしてみてよかったです。
ご自分に合った働き方のできる職場がみつかると良いですね。
在プロではたくさんの在宅スタッフが働いています!
「子育てや家庭の事情などで働きたくても働けない」という方は、私たちと一緒に在宅ワークを始めてみませんか?